神前式の結婚式の特徴

日本の伝統的な様式により、日本の心を感じられる儀式

「神前式(しんぜんしき)」とは神社や結婚式場などの神殿において、八百万の神々に向かい二人の愛を誓う儀式として執り行われ、日本における伝統的な挙式スタイルを今に伝えるものです。というのも現在のように神殿での結婚式が一般にも広まったのは、1900年(明治33年)の大正天皇の婚儀がきっかけと言われており、それ以前は各家庭で両家の家族縁者が集って行うのが普通だったようです。

このように元々は人前結婚式のような形だったのですが、服装や式の内容を継承しつつ神殿で執り行うことにより、家族縁者だけでなく神様にも直接二人の愛を誓う形となっていて、神に対しての誓いを主とする「教会式」と、参列者の承認を主とする「人前式」の両方の意味合いを併せ持っているのが「神前式」と言えます。

心静かに「おごそか」で「奥ゆかしい」を感じられる幸せな時間

神前式は神殿において「神様にお誓いする」ことをメインとしているので、儀式の内容は神社祭式と呼ばれる日本で古くからある作法に基づき執り行われます。神職からのお祓いを受ける「修祓(しゅばつ)」や斎主(神職)が神様に結婚を報告する「祝詞奏上(のりとそうじょう)」、参列者が神様に玉串を捧げてお祈りする「玉串拝礼」など、神社で日頃から行われている儀式を体験する事が出来ることも魅力の一つと言えます。 また結婚式ならではの儀式として、新郎新婦が盃を(三三九度)交わし夫婦の契りを結ぶ「三献の儀(さんこんのぎ)」や新郎新婦が誓いの言葉を申し上げる「誓詞奏上(せいしそうじょう)」など、二人で執り行う作法も織り交ぜながら式は進みます。そして最後には「親族盃の儀(しんぞくさかずきのぎ)」で参列している両家関係者が揃って神酒をいただく事により家族同士の絆が深くなり、新郎新婦の責任感もより一層強くなるものです。